ジェンダーSF研究会 The Japanese association for gender fantasy & science fiction
ジェンダーSF研究会 > Sense of Gender賞 > 2023年度 第23回Sense of Gender賞 > 春田梨野(BL小説家)
2023年度 第23回Sense of Gender賞講評

春田梨野(BL小説家)

映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』古賀豪監督作品

ある一族が支配する閉鎖的な田舎の村へたった一人のよそ者として訪れる主人公という出だしから、不気味な因習村ホラー的香りを存分に感じ非常にわくわくした。

グロテスクな連続殺人など期待通りの展開がされる一方で、きつい家父長制とその犠牲者、人間の身勝手さ愚かさが描かれた切ない物語だった。

様々な対立構造が描かれており、人間と妖怪、男と女、母と子など、広く見れば支配(搾取)する者とされる者と捉えられのだが、必ずしも被支配者が支配者を打倒して気持ちのいい終わりを迎えるわけではなく、視聴後はやるせなさと希望が入り混じる複雑な感情を抱いた。

考察を始めれば底がなく物語としても重々しい作品だが、アニメならではの迫力のあるバトルシーン、バディ萌え要素など、難しく考えずともエンターテイメントとして楽しめる要素がたくさんあり素晴らしいと思う。

高殿円『忘らるる物語』〈KADOKAWA〉

緻密で独特な世界観が創り上げられており、腰を据えて読まねば置いていかれるという緊張感と没入感を抱いて読み進めた。

主人公が十代の少女でありながら経産婦であり、ものすごくわかりやすく「女」という役割を背負わされている。母親であり、妻であり、娼婦であり、男に搾取される存在であり……自分の意志とは関係ない大きな流れに翻弄される主人公を見ていて、彼女が運命に立ち向かい激しく生きる様さえ、そうあらねば生きることすら許されない性を押し付けられているように感じ、痛々しかった。

主人公の原動力は奪われた子供であり、作中は彼女の存在意義そのものが子供にあるかのようにも感じられる。しかし最終的にその子供と別離し、「彼の人生にむやみに手をつけるのは、強者による暴力と同じ」と結論づけるのが、まさしく強者による暴力を受け続けた経験から決して同じ行いはしないという主人公の決意が表れていて非常に印象的だった。

高野史緒『グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船』〈ハヤカワ文庫JA〉

夏、ボーイミーツガール、制服、世界の終わりなどなど、青春とSFの中にセカイ系の匂いがあり、どことなくノスタルジーを感じた。並行世界にそれぞれ生きる男女が、互いの存在をほのかに感じながら相手を求めていく物語はよく見るが、本作は並行世界の男女が単純に重なるのではなくて、性別の違う自分自身という点が斬新であると感じた。

特に印象的だったのは、夏紀と登志夫が同一化する場面。通常、地の文では視点人物を固定して描写をするが、同一化する場面に限っては数行ごとに夏紀と登志夫の視点が入れ替わり、ひとつの体にふたつの人格が共存している事実を伝えるとともに、視点が変わることによる読者の混乱も逆手にとって主人公たちの混乱に重ねるような技法が圧巻だった。その流れで、少年である登志夫が月経を体験するシーンでは、経験のない感覚をおもらしと勘違いしてしまう登志夫に少し笑いつつ(本人たちは切実だが)、生々しい描写に圧倒された。

竹内佐千子『bye-byeアタシのお兄ちゃん』〈講談社 ワイドKC〉

生きづらさを抱えたおじさんたちがメイドになり、他人あるいは自分自身を救済する物語がポップで可愛らしい絵柄で展開されていく。

おじさんがメイドに転生というシュールさと可愛い絵柄から、読み始めはほのぼの系のお話だろうかと感じたが、おじさんたちが抱える孤独や生きづらさが深く描かれており良い意味で裏切られた。

帰る場所のない(=死しか行き場所がない)人々の最後の居場所としてのメイドカフェが、切なくも仄暗い存在に感じられ、とてもおもしろく読んだ。

終盤での、御子柴が猿渡を他人のものにしたくないあまり彼の人生を終わらせ、自分と同じメイドにしてしまうという行為は、個人的に好むBL趣味的に「おいしい」要素で、その激重感情が猿渡にも受け入れられるという展開はハッピーエンドにも見えるのだが、結局現実世界で幸せになれないふたりが閉じた世界に引きこもるという、今作に通底するどことないビターさが際立ったエンドだと感じた。

斜線堂有紀『本の背骨が最後に残る』〈光文社〉

短編でありながら描かれるダークな痛みがどれも重量級で、それぞれの物語のインパクトがすごい。個人的に最も印象的だったのはやはり表題作。作品全体を通して鮮烈な痛みの描写が特徴的だが、この一作で著者の世界観に一気に引きずり込まれた。本が焼ける描写のここまでやるかという長さと残酷さ、凄絶な美しさに、目を覆いたくなるけれど見ていたい気持ちがかりたてられ、版重ねの観衆に紛れたような感覚だった。

ツイート
シェアする
ラインで送る
はてなブックマーク