ジェンダーSF研究会 The Japanese association for gender fantasy & science fiction

ジェンダーSF研究会 > Sense of Gender賞 海外翻訳部門 > 2006年度 第2回Sense of Gender賞 海外部門

Sense of Gender賞 海外翻訳部門

2006年度 第2回Sense of Gender賞 海外部門

2006年度 第2回Sense of Gender賞 海外部門 受賞作品

2006年度 第2回Sense of Gender賞 海外部門 最終選考作品と講評

第2回Sense of Gender賞 海外部門について

 Sense of Gender賞とは、2000年に発足したジェンダーSF研究会により運営されている賞です。この賞は、前年度の一月一日から一二月三一日までに刊行された、日本国内のSF&ファンタジー関連作品を対象に、性的役割というテーマを探求し深めたものに与えられるものです。ひらたくいうと、SF的にジェンダーについて深く考えされる日本の作品を選び、「あなたのSF的ジェンダー考察はすばらしい」と一方的に褒め称えさせていただく賞です。命名はSF評論家の永瀬唯氏によります。国内部門は2006年度第6回めを迎えています。Sense of Gender賞海外部門は、昨年度から始まり、今回で2006年度(第2回)を選出することができました。
  ジェンダーSF研究会は、アメリカの女性SF作家パット・マーフィーとカレン・ジョイ・ファウラーふたりの発起人により1991年に設立されたジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞と連絡を取り合っており、海外部門の設立が望まれていました。2006年度、ジェンダーSF研究会の正会員もおおよそ16名を数え、その協力を得て実現することができました。
  海外部門は、前年度の一月一日から一二月三一日までに刊行されたSF&ファンタジー翻訳作品を対象にしております。メインである国内部門と同様、候補作を広く募ったのち、正会員が最終候補作五作を決定、最終投票を行います。前回は正会員のみで投票を行ったのですが、今回はソーシャルネットワークmixiのジェンダーSF研究会コミュニティで、アンケート投票機能を使い、最終投票を行いました。このコミュは現在75名の方にご参加いただいています(興味がある方は奥付にありますメールアドレスにメールをお願いします)。その結果、アイリーン・ガン『遺す言葉、その他の短篇』(早川書房・2006/09)が大賞に選出されました。投票方法など、これからもいろいろと模索しながら、よりよいものを目指していきたいと思います。ご意見ご感想などありましたら、どうぞお寄せください。
  SFやファンタジーという空想的な世界では、既存の男女といった単純な性差に二分化されない、自由な発想があります。特に海外部門では、過去の作品がいま訳出されることがあり、そこの描かれた古いジェンダー観を現在の視点から見るおもしろさを味わうことができます。 さあ、私たちはどのような認識的異化作用を体験するのでしょうか。
  ジェンダーSF研究会正会員による、書評をどうぞお楽しみください。

(ジェンダーSF研究会SOG賞幹事 柏崎玲央奈)

このサイト内の画像・文章の無断転載はお断りします。
Copyright ©2001-2023 The Japanese Association for Gender Fantasy & Science Fiction. All Rights Reserved.