ジェンダーSF研究会 The Japanese association for gender fantasy & science fiction
ジェンダーSF研究会 > Sense of Gender賞 > 2007年度 第7回Sense of Gender賞

2007年度 第7回Sense of Gender賞

受賞作品

2007年度 第7回Sense of Gender賞発表

  • 授賞式 第47回日本SF大会 DAICON7(2008年8月24日 大阪府・岸和田市立浪切ホール)
  • 賞状、トロフィー、扇子

2007年度 第7回Sense of Gender賞 最終選考作品

クリックすると作品のアマゾン購入ページ、またはアマゾンで販売していない場合は作品サイト等へリンクしています。アマゾンアソシエイトの収益はセンス・オブ・ジェンダー賞の運営経費として使用しています。

2007年度 第7回Sense of Gender賞

Sense of Gender賞(略称SOG賞)は、前年度の1月1日から12月31日までに刊行されたSF&ファンタジー関連作品を対象に、性的役割というテーマを探求し深めたものに与えられるものです。ひらたくいうと、SF的にジェンダーを考え感じさせてくれた日本の小説を選び「あなたのSF的ジェンダー考はすばらしい」と、一方的ではありますが、褒め称えさせていただく賞です。ジェンダーSF研究会が主宰しています。

みなさんの支援と協力で7回目を迎えたSense of Gender賞も少しずつ社会的にも認知されてきたようです。

海外では、アメリカの女性SF作家パット・マーフィーとカレン・ジョイ・ファウラーが発起人となり、多くの女性SF作家とファンが運営するジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞が、1991年に設立されています。ジェンダーSF研究会は、その主催者たちと連絡をとりあいながら、2001年から同様の趣旨で活動を行っています。つまりSense of Gender賞は、ティプトリー賞の日本版というわけです。両方とも正真正銘、ファンによる手作りをモットーとし、多くのファンに支えられここまできました。

選考方法も、本家のティプトリー賞は、初期のころには、選考委員5名が発起人と話し合って受賞作を選んでいました。最近では、選考委員5名が中心となって選考し、歴代の選考委員と受賞者、それに発起人と世話役など、関係者で構成されるマザーボードがこれをバックアップしています。そして、性差論への理解を深め、一般への浸透をはかるため、選考過程はくわしい選評を伴い公開することが原則となっています。

SOG賞も、本家をお手本としつつ、試行錯誤・変遷を重ねながら、よりよい選考を行うことができるよう努めています。

2007年度(第7回)では、ソーシャルネットワークサービスmixiのジェンダーSF研究会コミュニティ内で、一般から広く候補作を募集し、5月3日のSFセミナー企画での討論を経て、ジェンダーSF研究会会員によって最終選考5作品を決定しました。

本年度の選考委員、荻上チキ(評論家)、粕谷知世(作家)、金田淳子(法政大学非常勤講師/ジェンダー論・やおい研究) 、柏崎玲央奈(ジェンダーSF研究会会員、SF書評家)、yasuko(ジェンダーSF研究会会員、ミュージシャン )による、最終選考会及びメールによるディスカッションによって本年殿受賞作を決定しました。

大賞となった松浦理英子『犬身』は、残念ながらご辞退という結果になりましたが、賞の性質上、ご辞退の作品も含めて講評では褒め称えさせていただきました。

また本年度の最終選考5作品は、文学作品の松浦理英子『犬身』と須賀しのぶ『スイート・ダイアリーズ』、少女マンガのTONO『チキタ★GUGU(全8巻)』、BL(ボーイズラブ)小説&マンガの木原音瀬『WELL』と寿たらこ『SEX PISTOLS』(既刊5巻)とまったく別ジャンルの作品でありながら、図らずも「動物」「セクシャリティ」「捕食/食人」「介護」といったテーマで全てがリンクしています。5作品を通して読むことで、ジェンダーの多様性と現代社会におけるジェンダーの問題点がより深く見通せることでしょう。

掲載の選考委員の選評とともに、選考5作品をぜひ通読されることをお勧めします。

(ジェンダーSF研究会会員 2007年度SOG賞幹事おのうちみん)

最終選考委員の講評

ツイート
シェアする
ラインで送る
はてなブックマーク