ジェンダーSF研究会 The Japanese association for gender fantasy & science fiction
ジェンダーSF研究会 > Sense of Gender賞 > 2005年度 第5回Sense of Gender賞

2005年度 第5回Sense of Gender賞

受賞作品

2005年度 第5回Sense of Gender賞発表

  • 授賞式 第45回日本SF大会 みちのくSF祭 ずんこん(2006年7月9日 宮城県・松島 ホテル壮観)
  • 賞状、トロフィー、扇子

2005年度 第5回Sense of Gender賞 最終選考作品

クリックすると作品のアマゾン購入ページ、またはアマゾンで販売していない場合は作品サイト等へリンクしています。アマゾンアソシエイトの収益はセンス・オブ・ジェンダー賞の運営経費として使用しています。

2005年度 第5回Sense of Gender賞

何もないところから始め、様々な試行錯誤を繰り返しながら、Sense of Gender賞も五回目を迎えました。

アメリカの女性SF作家パット・マーフィーとカレン・ジョイ・ファウラーが発起人となり、一九九一年に設立されたジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞と同様、柏崎玲央奈、工藤央奈、小谷真理の三名が発起人となり、二〇〇〇年に発足したジェンダーSF研究会が支援するSense of Gender賞も、多くのSFファンに支えられ、運営されています。

この賞は、前年度の一月一日から一二月三一日までに刊行されたSF&ファンタジー関連作品を対象に、性的役割というテーマを探求し深めたものに与えられるものです。ひらたくいうと、「SF的にジェンダーについて深く考えされる日本の作品を選び、あなたのSF的ジェンダー考察はすばらしい」と一方的に褒め称えさせていただく賞です。名付け親は、SF評論家の永瀬唯氏によるものです。

本家のティプトリー賞は、初期のころには、選考委員五名が発起人と話し合って受賞作を選んでいました。最近では、選考委員五名が中心になって選考し、歴代の選考委員と受賞者、それに発起人と世話役など関係者で構成されるマザーボードが これをバックアップしているようです。そして、性差論への理解を深め、一般への浸透をはかろうとしていたため、選考過程はくわしい選評を伴い公開することが原則となっています。

日本のSense of Gender賞は、この方式を2003年度から導入しています。さらに最終選考会を開き、選考委員が互いの意見を持ち寄り、積極的な討議が行われました。今年の選考委員は、澁谷知美、佐藤弓生、永山薫、おのうちみん、夏一葉、各氏五名にお願いを しました。

SFやファンタジー作品という空想的な世界では、既存の男女といった単純な性差に二分化されない、自由な発想があります。そこでは私たちはどのような作品を目にするのでしょうか。

今年のSense of Gender賞の候補作と選評を読みながら、私たちのジェンダー観を再確認し、新しい視点を獲得していきたいと思います。

(ジェンダーSF研究会発起人・柏崎玲央奈)

最終選考委員の講評

ツイート
シェアする
ラインで送る
はてなブックマーク